- 天保15年(1844)1月1日(2日とも)〜大正4年(1915)9月28日/71才
- 武蔵国江戸(東京都)出身
- 一刀流
- 本名:山口一。別名:山口二郎、一戸伝八、藤田五郎
- 幕臣の家に生まれた。父・祐助、兄・広明、姉・お勝。姉は水戸藩の医師に嫁いでいる。
- 明石出身と言われているが、これは父が明石藩の足軽出身であったのを、自分になぞらえて言っているものと思われる。一の父は、家督を妹に譲って江戸に出、中間奉公をして歩き、小金をためてご家人株を買った。
- 安政5年(1858)元服。この頃より、会津藩江戸屋敷にある道場で一刀流(会津なので、一刀流諸派の中でも、溝口一刀流と思われる)を学んだと言われる。
父が中間奉公時代に会津藩と懇意になったのがきっかけらしい。- 19才の時に誤って人を斬り殺してしまい、江戸にいられなくなっり京都へ逃げたとも言う。京都では太子流の剣客・吉田(おそらく、聖徳太子流の吉田勝見のことと思われる)の道場に身を寄せ、師範代をしていたが、翌文久3年、浪士隊で上洛してきた旧知の近藤と接触、新選組に入る。
- 結成当初から重要な役についたり、伊東についてスパイをしたり、敵のためにも働いた形跡があるなど、謎の多い人物でもある。
- 新選組崩壊後は、会津に留まったことなどから、会津に関係の深い人物ではという説がある(少年時代から関わりは確かにある)。維新後は警視庁に勤め、会津人藤田五郎として一生を終えた。
◆はじめさんあれこれ◆
- あまり無駄口を利かない男だった。
- 生前の斎藤の風貌は、彼をよく知っていた人達の証言によると、眉がふさふさとして目つきの鋭い、炯々(ケイケイ)とした背の高い男だった、とのこと。
もっともこれは晩年の斎藤であって、若い頃は、赤ら顔で太った(体の大きな)男だったという話もある。
残っている肖像画は、斎藤の長男をモデルにしたもの、と言われている。(実際の斎藤の写真と言われているものは、『新選組宝物館』にあります)
- 漫画「るろうに剣心」に出ている「斎藤」というキャラを、この斎藤と一緒にしている人が多いが、まったく違っているので、くれぐれもあの漫画を見て「新選組の斎藤」などと思わないでいただきたい。
ああいうまったく違う架空のキャラを、史実の斎藤に押しつけ、当てはめるのではなく、真実の斎藤という人そのものをきちんと知っていただきたいと思う。- 左利きだったという話もある。
- 剣の腕は沖田と並んで新選組の中でも最強だったという。
- 伊東が離隊するときに、近藤土方のスパイとして伊東らのグループに混じっていったが、最後まで気づかれることはなかった。生き残った伊東の側近は「斎藤は女に貢ぐための金を自分らから盗んだので、一緒にいられなくなったのだ」と維新後までも信じて疑わなかったと言う。
- 維新後なども、生活態度も武士らしく、下帯(幕末ではいわゆる褌のこと)は毎日取り替えて洗濯し、うす糊をつけて、両手ではさんで叩き、皺を伸ばしてピンとしたものを使用していた。帯なども、ぐるぐる巻きに結んだり、巻き付けたりすることは決してしなかったし、どんなに暑くても、肌脱ぎになったり手拭いを首に巻き付けたりなどはしなかった。
- 座るときは常にきちんと正座をしていて、いつ、敵に襲われてもすぐに対処できるように用心していた。
- 晩年も、相変わらず非常に無口で、滅多に口はきかなかったけれど、義弟の盛之輔や、山川浩などと戊辰戦争の話などをして酒を飲むときは、悲憤慷慨してよく喋った。
- 藤田五郎という名は、容保から授かったもので、斎藤はこの名をとても大事にしていたという。
- 明治7年、会津藩士高木小十郎の長女時尾と結婚。この時藤田(斎藤)は31才、時尾は2才年下。下仲人が山川浩と佐川官兵衛、本仲人が松平容保。
- 子供は、明治9年生まれの長男・勉(名付け親は山川浩。この時の祝いの句も残っている)、次男・剛(外国生活が長く、妻のユキは田中土佐の孫娘)、三男・龍雄(時尾の母と縁のある沼沢家に養子に行く)。
- 時尾と結婚する前の青森時代に、4歳年上の「やそ」という女性と結婚していたらしい。
- 会津戦争時、城に入った山本八重子(山本覚馬妹、後、新島襄夫人)が、夜になって出陣というので(八重子は男勝りで、鉄砲をかかえて、男と一緒に戦場に出た)、脇差しで髪を切ってしまおうとやってみたが、なかなか切れず、「高木盛之輔の姉ときを(時尾)さんに切って貰った」という話をしている。
- 明治23年頃、藤田(斎藤)は、麻布警察署詰外勤警部。この頃の警視庁内での撃剣会の試合記録も残っている。
- 藤田(斎藤)は、かなり高齢になっても、東京女子高師(現お茶の水女子大学。晩年斎藤は、時尾とともに、ここに勤めていた)で、登下校する生徒のために、人力車の交通整理(笑)をやっていたという。ちなみに、他に仕事は、「庶務係兼会計係」。
- 愛刀は、摂州住池田鬼神丸国重、二尺三寸一分。